|
「地震保険」とは?
住宅を購入・建築された際に、まず加入するのが「火災保険」です。その際に「地震保険」に加入するか、悩まれる方も多いと思います。「地震保険」とは、地震・噴火・津波を原因とする建物・家財の損害について、補償する保険です。同じ火災や損壊であっても、地震が原因となると、火災保険では補償されません。昭和39年の新潟地震発生を機に、地震保険創設への要望が高まり、昭和41年に「地震保険に関する法律」の制定に伴い、地震保険制度が発足しました。 |
|
|
火災保険との加入が基本。税金の控除もあり。
日本政府と損害保険会社が共同で運営する「地震保険」は、住居用の建物と家財が対象となります。単独で加入することは出来ず、「火災保険」とセットで加入します(既契約の火災保険への中途加入も可)。地震保険料は、建物の構造及び所在地(都道府県)により異なり、建物の免震・耐震性能に応じた割引制度があります。加入すると「地震保険料控除」の対象となり、所得税・住民税について控除を受ける事が出来ます。 |
|
|
|
|
|