vol.2 タコとジャガイモのガーリックソテー
14/06/30 up
タコと相性のよいジャガイモを、ガーリックたっぷりのオリーブオイルでソテー。
ニンニクもこの時期に旬を迎えます。皮が白く実がずっしり詰まっているものを選びましょう!
ローズマリーのアクセントが効いて、お酒が進むメニューです。
冷えた白ワインやシャンパンにピッタリなメニューです。
(2人分)
- ボイルたこ…1本
- ジャガイモ…中2個
- にんにく…1カケ
- ローズマリー…1枝
- オリーブオイル…大さじ2
- 塩、胡椒…適宜
1 | ジャガイモ、タコは食べやすい大きさに切り、じゃがいもは素揚げしておく。 |
---|---|
2 | オリーブオイルを熱し、みじん切りしたニンニクを香りが出るまで炒める。 |
3 | 2にじゃがいも、タコを入れ、にんにくを絡めながら、炒める。 |
4 | ローズマリーの葉をちぎり、3に加え全体に絡んだら火を止めて、出来上がり! |
●「夏至」(げし) 六月二十一~七月六日
「夏至」 は一年で最も昼が長く、夜が短くなる時期。
夏至から数えて十一日目を「半夏生」(はんげしょうず)と言います。
関西の一部では、半夏生に蛸を食べる習慣があり、蛸は夏が旬と言われる由縁です。
●旬の魚 「たこ」 「にんにく」
●レシピ提供
髙木 由佳 (たかき ゆか) フードビジネスコーディネーター
食品メーカーの食品開発プロデュースや、レストランなどのメニュー開発、オリジナルブランドのオーガニック商品企画開発、販売を行う。
過去、広島ホームテレビ「E-living」 「スタイリッシュに食生活」の料理コーナーにも出演。
「二十四節気とは・・」
日本には美しい四季があります。
古の人々は、季節感を上手に暮らしの中に取り入れてきました。
その節目となる日が、昼と夜の長さが同じになる、春分と秋分。
そして、昼が最も長い夏至と、夜が最も長くなる冬至です。
この四日を太陽の位置から割り出すことにより、一年を二十四の節気に分けました。
ほぼ十五日ごとに廻る、季節の移り変わり「二十四節気」を追いながら、旬の食材の情報や簡単美味しいレシピをご紹介して参ります。