目次
ZEH(ゼロ・エネルギー・ハウス)とは?
ZEHとは、「ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス」の略で、 家庭で使うエネルギーと太陽光発電 などで作るエネルギーのバランスをとって、年間のエネルギー消費量を実質ゼロにする住宅のことです。
国のエネルギー基本計画では2030年以降、新築住宅でのZEH基準達成を目指しており、持続可能な社会実現のために重要な取り組みとされています。
ZEHに必要な3つの要素
省エネ
省エネは、ZEHを実現するための基盤となる要素です。具体的には、エアコンや給湯器などの高効率な設備を導入することでエネルギー消費を抑えるほか、HEMS(ホームエネルギーマネジメントシステム)の活用で家庭内のエネルギー使用を管理・最適化します。これにより、日々の光熱費を削減しつつ持続可能な省エネ性能を実現できます。
断熱
住宅での断熱性能は、ZEHを導入する際の重要なポイントです。高断熱の壁材や窓ガラスを採用したり、屋根や床の断熱性を向上させたりすることで、外部の気温変化による室内環境への影響を最小限に抑えることができます。十分な断熱性は、夏涼しく冬暖かい快適な住環境を実現すると同時に、冷暖房設備の使用頻度を低減し、結果的にエネルギー消費量を削減します。
創エネ
創エネとは、文字通りエネルギーを創り出すことであり、ZEHにおいて欠かせない要素です。代表的なものは太陽光発電で、家庭用の太陽光発電システムを設置することで再生可能エネルギーを創出し、住宅内のエネルギー需要を賄います。また、蓄電池を併用することで、昼間に発電した電力を夜間にも利用することが可能となり、さらに効率的なエネルギー活用が実現します。
ZEHの基準
ZEHにおける基準は、「省エネ基準の消費エネルギー量を20%以上削減していること」が基本条件です。この20%削減に加えて、再生可能エネルギーによる創エネによって、住宅全体のエネルギー収支をゼロ以下にすることが求められます。また、ZEHには細分化された基準も存在し、ZEH+(ゼッチプラス)やZEH Oriented(ゼッチオリエンテッド)のように、さらに高度な省エネ性能を実現するための基準もあります。
ZEHの種類
ZEHには、いくつかの種類があり、それぞれの特性に応じた性能を持ちます。
▼ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)
このカテゴリでは、建物の設計一次エネルギー消費量を20%以上削減し、再生可能エネルギーを活用することで100%以上のエネルギー創出を実現することが求められます。これが一般的に「ZEH」として知られる基準です。
▼ZEH+(ゼッチプラス)
ZEH基準に加えて、さらなる省エネルギー性能や快適性、耐久性、健康性の向上が求められる基準です。次世代の高性能住宅として注目されています。
▼ZEH Oriented(ゼッチ オリエンテッド)
こちらは、再生可能エネルギーの導入が難しい地域や条件の住宅向けに設定された基準で、創エネを含めなくても一定基準を満たす設計が認められます。
▼NearlyZEH(ニアリーゼッチ)
都市部の狭小地や多雪地域など、敷地の制約によって十分な太陽光発電量を確保できない場合に適用される基準です。ZEHがエネルギー収支100%以上の削減を目指すのに対し、Nearly ZEHは75%以上の削減で基準を満たします。
▼Nearly ZEH +(ニアリーゼッチプラス)
Nearly ZEHの基準(エネルギー収支75%以上削減)を満たし、さらに高い省エネ性能を追求した住宅です。具体的には、省エネ設備によるエネルギー削減率を25%以上に高め、HEMS(エネルギー管理システム)やV2H(電気自動車への充放電設備)といった先進設備を2つ以上導入する必要があります。
これらの種類により、地域や住環境に応じた柔軟なZEHの導入が可能となります。
ZEH住宅を導入するメリット

光熱費削減の効果
ZEH住宅を導入する最大のメリットの一つが、光熱費の削減効果です。高断熱性能により冷暖房効率が向上し、無駄なエネルギー消費を抑えることが可能になります。また、太陽光発電システムなどによる再生可能エネルギーを活用することで、電力を自給自足できる割合が高まり、結果として電気代を大幅に削減できます。
環境への貢献と省エネ性能
ZEH住宅は環境への配慮にも大きく貢献します。従来の住宅と比較すると、CO2排出量が大幅に削減されるため、地球温暖化の防止にもつながります。省エネ性能の向上により、家庭全体でエネルギー使用量を減らせるため、限りあるエネルギー資源を持続的に利用できる暮らしを実現できます。
快適な住環境の実現
高断熱・高気密構造で設計されているZEH住宅は、外部の温度変化の影響を受けにくい特徴があります。これにより、夏は涼しく冬は暖かい快適な住環境を実現します。また、冷暖房に依存する必要が少なくなるため、室内の温度ムラが減少し、家全体が均一に快適な空間になります。さらに、高効率な換気システムや遮熱・断熱窓などの採用で、住まいの耐久性や暮らしやすさが向上する点も魅力です。
資産価値の向上と将来的な売却時のメリット
ZEH住宅は、将来の資産価値の観点からも魅力的です。省エネ性や創エネ性能を備えた住宅は、長期的に見てエネルギー費用の削減が期待できるため、中古住宅市場においても高い評価を受ける傾向があります。また、2030年以降には省エネ基準が義務化されるため、ZEH仕様の住宅は時代の要請に合わせた「先進的な住まい」として、将来的な売却時に競争力の高い選択肢となるでしょう。これにより、資産価値の低下を抑える効果が期待できます。
ZEH住宅を導入するデメリット

初期費用が高くなる
ZEH住宅を導入する際のデメリットの一つは、初期費用が高くなることです。ZEHとは高い断熱性能や太陽光発電などの創エネ設備が必要な住宅であるため、通常の住宅を建てるよりも設備コストが上乗せされます。しかし、このような初期投資を補うための補助金制度も利用できるため、計画段階でしっかりと資金計画を立てることが重要です。
メンテナンス費用がかかる
ZEH住宅では、太陽光発電システムや高性能機器を活用するため、これらの設備のメンテナンス費用が発生します。たとえば、太陽光パネルは長期間使用できるものの、定期的な点検や寿命到来時の交換が必要です。また、高効率なエネルギー管理システム(HEMS)や断熱材についても、経年劣化による更新コストの考慮が必要です。
間取りや外観に制約が出ることも
太陽光発電パネルを効率的に設置するには屋根の形状や角度に制約がかかることがあります。また、窓の配置やサイズについても断熱性能を重視した設計が求められ、間取りの自由度が制限されることがあります。デザイン面の自由さを優先したい場合には、どこまで妥協できるかを慎重に検討する必要があります。
天候に左右される
ZEH住宅は太陽光発電による創エネが基本となるため、天候の影響を受けやすい点がデメリットと言えます。天気が悪い日や季節によっては発電量が大幅に減少し、電力の収支バランスが崩れる可能性もあります。
ZEHに活用できる補助金制度

ZEHの導入を検討している方にとって、補助金制度を活用することは、初期費用を軽減する重要な手段となります。国や自治体が提供する補助金制度は、ZEH基準を満たす住宅の普及を目的としており、省エネや創エネを実現する住まいづくりを後押ししています。以下では代表的な補助金制度についてご紹介します。
対象住宅 | 補助額 |
「ZEH」「Nearly ZEH | 55万円/1戸建 |
「Nearly ZEH(寒冷地、低日射地域、多雪地域)」 | |
「ZEH Oriented」 | |
「ZEH+」「Nearly ZEH+(寒冷地、低日射地域、多雪地域)」 | 90万円/1戸建 |
※2025年7月時点参考:2025年の経済産業省と環境省のZEH補助金について
子育てグリーン住宅支援事業(新築)
子育てグリーン住宅支援事業は、一定の省エネ基準を満たした住宅を新築する家庭に適用される補助金制度です。この制度の特徴は、子育て世帯や若者夫婦世帯を対象にした支援内容を含む点です。ZEHとは方向性が一致しており、創エネ設備や高性能断熱材を備える住まいの導入を後押ししています。
補助対象住宅 | 対象世帯 | 1戸あたりの補助額 |
GX志向型住宅 | 全ての世帯 | 160万円 |
長期優良住宅 | 子育て世帯または若者夫婦世帯のいずれか | 80万円 |
ZEH水準住宅 | 40万円 |
ただし、予算上限に達した場合は終了となりますので、子育てグリーン住宅支援事業サイトや住宅会社に確認することをおすすめします。
※2025年7月22日時点で「新築・GX志向型住宅」分の補助金申請額が予算上限額に達したため受付終了となっています。
ZEHの補助金申請をするときの注意点

事業者の選定が最も重要
補助金申請においては適切な事業者を選択することが非常に重要です。ZEH補助金の申請をするには、国が認定した「ZEHビルダー」または「ZEHプランナー」に登録されている事業者を選択しなければなりません。これらの事業者はZEH基準に沿った設計・施工が可能であり、補助金申請の条件や手続きにも精通しています。不適切な業者を選んでしまうと、申請がスムーズに進まない場合や補助金が受けられない可能性があるため、事業者選びには最新情報の確認と慎重な検討が求められます。
申請のタイミングと期限を厳守する
補助金を受け取るためには、申請のタイミングと期限の遵守が不可欠です。ZEHの補助金事業には、一定の予算枠や申請期間が設定されており、先着順で締め切られる場合もあります。特に新築の着工や設計を進める際、申請期間に間に合わないと補助金の対象外となる可能性があるため、事前のスケジュール管理が重要です。
補助金の要件を満たす住宅仕様か確認する
ZEH補助金を受けるためには、住宅が省エネ性能や創エネ性能など、所定の基準を満たしている必要があります。
たとえば、太陽光発電の搭載や高断熱性能の確保といった仕様が含まれることが条件です。2030年以降、新築住宅においてZEH基準の省エネルギー要件が求められる流れの中で、補助金を最大限に活用するには設計段階で詳細な仕様の確認が必要です。
ZEH+を上回る未来基準の家、ミライクラス+

セキスイハイムの「ミライクラス+」は、ZEHを大幅に上回る超高断熱仕様(強化外皮基準)をクリアしています。
家中の温度差が少なくなるため、夏は涼しく冬は暖かく、一年を通してどこにいても快適な空間が広がります。これにより、冷暖房に頼りすぎない省エネな暮らしが可能です。
さらに、大容量の太陽光発電で創った電気を、蓄電池や電気自動車へ充放電できるV2Hシステム「e-Pocket」で最大限に自家消費。月々の光熱費を削減する経済性に加え、災害による停電時でも電気が使えるという安心感をもたらします。
セキスイハイムが実現するZEH仕様の住まい
ZEH補助金の申請では、住宅が国の定める厳しい省エネ基準を満たしているかの確認が不可欠です。セキスイハイムでは、住まいのスタンダードを先取りし、毎日の生活や万が一の災害などによる停電にも配慮した設備仕様でずっと安心・快適な暮らしを支える“未来基準”の住まいづくりをおこなっています。この高いZEH比率を支えているのが、住まいの大半を工場で精密に生産する独自の建築プロセスです。天候や現場の状況に左右されず、設計通りの高い断熱性・気密性を確保できるため、セキスイハイムではZEH基準を標準仕様でクリアしています。これにより、夏は涼しく冬は暖かい快適な暮らしと光熱費削減を実現できます。複雑な補助金申請も、実績豊富な専門スタッフがしっかりサポートするため、安心してお任せください。