目次
耐震性とは?

耐震性は、日本のような地震の多い国では、家づくりにおいて最も重要な要素の一つです。
ここでは、耐震性の基本についてわかりやすく解説します。
耐震性の意味と住宅における重要性
耐震性とは、建物が地震の揺れにどれだけ耐えられるかを示す性能のことです。
地震の多い日本では、住宅の安全性を左右する最も重要な要素の一つです。
耐震性の高い家は、倒壊を防ぐだけでなく、地震後も安心して住み続けられる強さを持ちます。
家族の命と暮らしを守るために、設計段階からしっかりと考慮することが大切です。
耐震・制震・免震の違い
地震対策には大きく3つの考え方があります。
| 名称 | 仕組み | 特徴 |
| 耐震 | 建物自体を強くして揺れに耐える | 一般的な構造で、コストを抑えやすい |
| 制震 | ダンパーなどで揺れを吸収する | 建物の損傷を軽減し、揺れを和らげる |
| 免震 | 建物と地盤の間に装置を設置し揺れを伝えない | 最も揺れを抑えられるが、費用は高め |
このように、耐震は“強さ”、制震は“やわらげる”、免震は“伝えない”という仕組みの違いがあります。
耐震性を決める主な要素(構造・基礎・素材など)
住宅の耐震性を左右するのは、構造・基礎・素材の3つです。
構造では「木造・鉄骨・RC(鉄筋コンクリート)」などの工法が影響し、基礎は「ベタ基礎」が安定性に優れます。
さらに、耐力壁や金物、接合部の施工精度が耐震性能を大きく左右します。
設計だけでなく、施工の品質管理も極めて重要です。

耐震等級とは?

耐震等級とは、建物の「地震に対する強さ」を数値で示した指標です。
1〜3の3段階で評価され、等級が高いほど耐震性能も高くなります。
ここでは、その基準や違い、地震に強い家づくりに役立つポイントを解説します。
耐震等級の基準(1・2・3等級の違い)
耐震等級は、建物の地震に対する強さを3段階で評価した指標です。
等級1は建築基準法レベル、等級2はその1.25倍、等級3は1.5倍の耐震性能を持ちます。
つまり、等級が高いほど地震に強い家といえます。
地震時の安全性を確保するためには、等級3以上を目安に検討するのが安心です。
耐震等級3が推奨される理由
耐震等級3は、消防署や警察署と同等レベルの耐震性能を持つとされ、大地震後も住み続けられる家を目指す人に最適です。
建物の損傷が少なく、修繕費を抑えられる点も大きなメリットです。
長期優良住宅の認定にも必要な基準で、資産価値を保つうえでも推奨されています。
耐震等級を取得するための条件と確認方法
耐震等級を取得するには、構造計算に基づく設計と、第三者機関による性能評価が必要です。
設計段階で地盤・構造・耐力壁などを確認し、認定書が発行されます。契約前に等級の根拠(計算書や評価証明)を確認することが重要です。

地震に強い家をつくるための設計・構造のポイント

地震に強い家を建てるためには、設計と構造の工夫が欠かせません。
建物の形状や基礎、構造部材、地盤の状態など、細部までの配慮が耐震性を左右します。
ここでは、地震に強い家をつくるための設計・構造のポイントを解説します。
シンプルな形状・バランスの良い間取りを意識する
耐震性を高めるには、建物の形をできるだけシンプルにし、左右・前後のバランスを整えることが重要です。
凹凸の多い間取りや大きな吹き抜けは、揺れの際にねじれやすくなります。
正方形や長方形など、バランスの良い形状が地震に強い構造です。
基礎構造(ベタ基礎・布基礎)の違いと選び方
地震に強い家を支えるのは基礎です。
ベタ基礎は建物全体を面で支えるため、不同沈下に強く、耐震性が高いのが特徴です。
布基礎はコストを抑えやすい一方で、地盤によっては補強が必要です。
軟弱地盤ではベタ基礎を選ぶのが一般的です。
耐力壁・接合部など構造部材の施工精度がカギ
地震に強い家は、設計だけでなく施工の精度が大切です。
耐力壁の配置や柱・梁・金物の接合部分が正確に施工されていないと、揺れの力が分散できません。
構造計算に基づいた適切な施工と、現場での検査・確認が重要です。
地盤調査と適切な補強の重要性
どんなに頑丈な家でも、弱い地盤の上では耐震性を発揮できません。
建築前に地盤調査を行い、必要に応じて地盤改良や杭打ちを実施することで、建物の安定性が大きく向上します。
地震に強い家づくりは、地盤から始まります。

耐震等級が高いと耐震等級割引がある

耐震性の高い住宅を建てると、加入する地震保険の保険料が割引される制度があります。
「地震保険とは何か」「耐震等級割引とはどういう仕組みか」について、さらに確認書類や割引率も含めてわかりやすく解説します。
地震保険について
地震保険は、地震・噴火・津波によって住宅や家財に損害が生じた際に補償を受けられる保険です。
火災保険とセットで加入するのが一般的で、住宅の構造・地域・築年数によって保険料が決まります。
また、耐震性能が高い家ほど、実際の被害リスクが低いと判断され、保険料の割引対象になりやすくなります。
耐震等級割引とは
耐震等級割引とは、住宅が一定以上の耐震性能を持つと認定されている場合に、地震保険料が割引される制度です。
たとえば以下のような割引率が適用されます
| 耐震等級 | 割引率の目安 |
| 等級1 | 約10%割引 |
| 等級2 | 約30%割引 |
| 等級3 | 約50%割引 |
引用:財務省『地震保険制度の概要』から作成
割引を受けるには、認定の「住宅性能評価書」や「耐震性能評価書」などの書類提出が必要です。
このように、耐震等級を高めることで、保険料の長期的な支払い負担を抑えることも可能になります。

耐震性を維持するためのポイント

どんなに耐震性の高い家でも、時間の経過や劣化によって性能は少しずつ低下します。
長く安心して暮らすためには、定期的な点検や適切なメンテナンスが欠かせません。
ここでは、耐震性を維持するための主なポイントを紹介します。
定期的な点検とメンテナンスを行う
耐震性を長く維持するには、構造部分の劣化を防ぐことが重要です。
特に基礎や外壁、屋根のひび割れ・雨漏りは放置せず、定期的に点検と補修を行いましょう。
小さな劣化でも早期に対応することで、建物全体の強度低下を防げます。
シロアリ対策と湿気管理を徹底する
木造住宅では、シロアリ被害や湿気による腐食が構造材の強度を弱めます。
床下の換気を確保し、防蟻処理や防湿シートの施工を行うことで、土台や柱の劣化を防ぎ、耐震性能を長く保つことができます。

耐震性に関連するよくある質問
耐震性は家を建てる際に多くの人が気にする重要なポイントです。
ここでは、「どの等級を選ぶべき?」「木造でも大丈夫?」など、地震に強い家づくりに関するよくある質問をまとめて解説します。
耐震等級はいくつを選べば安心ですか?
一般的には「耐震等級3」が最も安心です。
消防署や警察署と同等レベルの耐震性能を持ち、地震後も住み続けられる強さを目指せます。
木造住宅でも地震に強い家は建てられますか?
はい。耐力壁の配置や金物補強、ベタ基礎構造などを適切に設計すれば、木造でも非常に高い耐震性を確保できます。
重要なのは設計と施工精度です。
地盤が弱いと耐震等級が高くても危険ですか?
その通りです。どんなに耐震性能が高くても、地盤が弱ければ揺れが増幅し、不同沈下が起こる可能性があります。
必ず地盤調査と必要な改良工事を行いましょう。

耐震性にも品質にも妥協しない。セキスイハイムの家づくり
地震への備えは、家族の安心そのものです。
セキスイハイム中四国では、頑丈な鉄骨ユニット構造と高精度な生産技術で、災害時にも倒れない強さを実現しています。
耐震性と快適性を両立した住まいを、信頼の技術で形にします。
中四国エリアで耐震性の高い注文住宅を検討しているなら、ぜひセキスイハイム中四国にご相談ください。