家づくりのはなし

注文住宅でペットと暮らす|犬や猫と暮らす際に知っておきたいポイントを解説

注文住宅でペットと快適に暮らすには、犬・猫それぞれの習性に合った間取りや設備の工夫が不可欠です。

本記事では、必要なポイントをわかりやすく解説します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【この記事を読んでわかること】

・犬・猫と暮らす注文住宅で必ず押さえたい基本ポイントがわかる

・犬向け・猫向けの具体的な間取りや設備の工夫が理解できる

・ペットの習性を踏まえた失敗しない家づくりの注意点が学べる

・ペットと人が快適に暮らせる住まいの実例やおすすめ設備が知れる

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

注文住宅でペットと快適に暮らすために大切なこと

ペットと快適に暮らす注文住宅をつくるには、人だけでなく“ペットがどう過ごすか”を前提にした計画が欠かせません。

まず押さえるべき基本ポイントを整理します。

ペットの行動特性を理解することが家づくりの第一歩

ペットは種類や性格によって行動パターンが大きく異なります。

犬は走り回る・外に出る頻度が多い、猫は上下移動や高い場所を好むなど特性があります。

これらを理解せずに間取りを決めると、ストレスが溜まったり事故の原因にもなります。

まずはペットの性質に合わせた空間づくりが重要です。

ペットの種類(犬・猫)で必要な住環境が異なる理由

犬は動き回るスペースや散歩前後の動線、滑りにくい床材が必要です。

猫は高低差を楽しむためのキャットウォークや日向スペース、脱走防止対策が欠かせません。

このように、犬と猫では暮らし方が根本的に異なるため、種類に合わせた住環境を整えなければ快適さが損なわれてしまいます。

安全性・清潔さ・快適性をどう確保するか

ペットが安心して過ごせる家にするには、滑りにくい床・傷がつきにくい素材・換気計画が欠かせません。

におい対策として換気や掃除のしやすさを重視し、温度変化に弱いペットのために空調の効きやすい間取りにすることも重要です。

安全性・清潔さ・快適性の3つをバランスよく満たしましょう。

「犬と暮らす注文住宅」で押さえておきたいポイント

犬と快適に暮らす注文住宅には、ケガ防止・ストレス軽減・快適な生活動線を考えた設計が欠かせません。

ここでは、特に重要なポイントをわかりやすく解説します。

① 滑りにくい床材(フロアコーティング・クッションフロアなど)

犬はフローリングで滑ると股関節や足腰に大きな負担がかかります。

滑りにくいクッションフロアや専用フロアコーティングを選ぶことで、関節トラブルの予防になり、シニア期まで安心して歩ける環境が整います。

走り回る犬種ほど床材の選定が重要です。

② 走り回れる動線やスペースの確保

犬は運動量が多く、家の中でも適度に走れる空間が必要です。

廊下やリビングを回遊できる動線、家具の配置で通り道を確保するなど、ストレス発散のためのスペースづくりが大切です。

無駄な仕切りを減らすことでさらに動きやすい環境になります。

③ お散歩動線の工夫(玄関→洗面→リビング)

散歩帰りは足や体を拭く必要があるため、玄関近くに洗い場を配置するととても便利です。

玄関→洗面→リビングとスムーズにつながる動線にすれば、汚れの持ち込みを防ぎ、日常の手入れが快適になります。

雨の日や泥汚れが多い季節でも安心です。

④ 室内と庭をつなぐウッドデッキ・テラス

室内と庭をつなぐデッキは、犬にとって外へ出やすい安心できる中間空間になります。

段差を少なくし、出入りしやすい高さに整えることで運動にもなり、日向ぼっこも楽しめます。

庭の安全対策と併せて設計すれば、家全体が遊び場になります。

⑤ ペットの熱中症対策(風通し・エアコン配置)

犬は体温調整が苦手で、暑さ・寒さに弱い動物です。

風が通る窓配置や断熱性を高めた空間、効率よく冷気が届くエアコン位置を意識することで、夏場の熱中症リスクを大きく減らせます。

留守番時も安心できる温度管理が重要です。

「猫と暮らす注文住宅」で気をつけたいポイント

猫と暮らす注文住宅では、上下移動・居場所・脱走防止など猫の習性を理解した設計が欠かせません。

ここでは、快適で安全に暮らせるためのポイントを解説します。

① 上下移動がしやすいキャットウォーク

猫は上下移動ができる環境でストレスが軽減され、運動不足も防げます。

キャットウォークや棚を段階的に配置すると安全に登り降りでき、部屋全体が猫の遊び場になります。

高すぎる位置には落下防止の工夫を取り入れましょう。

② くつろげる居場所・隠れ家スペース

猫は狭い場所や隠れる空間を好むため、安心できる“こもりスペース”をつくると落ち着いて過ごせます。

造作棚の一角やキャットハウス、カーテン裏など、家族の視線が届きにくい場所を用意することでストレスを軽減できます。

③ 窓辺・日向スペースの確保

猫は日向ぼっこが大好きで、窓辺はお気に入りの休憩スポットになります。

出窓やベンチ窓、腰掛けられる窓台を設けると快適な居場所になります。

直射日光が強すぎる場合は、日射調整できるカーテンやスクリーンで温度管理もしましょう。

④ 脱走対策(窓・玄関の工夫)

猫はすばしこく、わずかな隙間から脱走してしまうことがあります。

玄関には二重扉や簡易フェンス、窓には脱走防止ロックやメッシュを設置すると安心です。

換気中の窓も開け方を工夫し、逃げ道を作らない設計にしましょう。

⑤ トイレ場所の確保と匂い対策

猫のトイレはにおいや砂の飛び散りを考慮し、風通しの良い専用スペースを確保することが重要です。

洗面室や玄関横など生活動線を妨げない場所が理想です。

換気扇や消臭壁材を取り入れると清潔さを保ちやすくなります。

共通で必要な設備・素材・間取りの工夫

犬・猫どちらと暮らす場合も、傷・汚れ・温度管理・においなどの悩みを解決できる設備や素材選びが重要です。

ここでは共通して必要となる工夫を紹介します。

傷がつきにくい壁材・建具

ペットは爪や体が壁に当たりやすく、通常のクロスや建具だと傷が目立ちやすくなります。

表面強化タイプの壁紙やメラミン化粧板、耐傷性の高い建具を採用することで、長期間きれいな状態を保てます。

特に玄関・廊下・リビングに効果的です。

汚れに強い床材・クロス

食べこぼし・毛・皮脂汚れがつきやすいため、掃除しやすい床材やクロスを選ぶことが重要です。

消臭クロスや撥水加工の床材、クッションフロアなどを採用すると日々の掃除が簡単になります。

ペットのトイレ周辺にも便利です。

室温を一定に保つ断熱性・気密性

ペットは人より暑さ・寒さに弱いため、室温が安定した住まいをつくることが大切です。

高断熱・高気密の家にすることで、夏の熱中症や冬の冷えを防ぎ、留守番中も安心できる環境になります。

エアコン効率も高まり光熱費削減にもつながります

におい・換気対策(24時間換気・窓配置)

ペット特有のにおいを抑えるには、換気計画が欠かせません。24時間換気システムの性能を活かしつつ、風が抜ける窓配置にすることで空気が滞留しにくくなります。

においがこもりやすいトイレ周辺には特に換気対策が効果的です。

ペット専用収納(フード・用品・掃除道具)

フード、トイレ砂、ブラシ、掃除用品などペット関連グッズは意外と多く収納が散らかりがちです。

専用収納を設けることで見た目が整い、必要な物がすぐ取り出せて家事もラクになります。玄関や洗面近くに設けると便利です。

ペットがいる家で後悔しやすいポイントと対策

ペットと暮らす家では、日常の小さな不便や想定外の問題が後悔につながりやすいです。

ここでは、よくある失敗とその対策をわかりやすく紹介します。

音・においへの配慮が足りなかった

ペットの足音や鳴き声が響きやすかったり、においがこもりやすい間取りにしてしまうと生活のストレスになります。

防音ドア、吸音材、24時間換気、脱臭クロスなどを活用し、においの集中する場所には換気計画を強化することで快適さが保てます。

ペットスペースが中途半端で使わなくなった

ペット用スペースを曖昧に作ると、実際には使われず物置化してしまうことがあります。

ケージのサイズや好きな場所を想定して、食事・休憩・トイレの位置を明確に設計することが大切です。

生活動線から少し外れた落ち着ける場所が理想です。

掃除のしにくい間取り・素材を選んでしまった

段差が多い、入り組んだ間取り、汚れが染み込みやすい素材は掃除の負担が増えます。

滑らかな床材、撥水性の壁材、ロボット掃除機が通れる動線を意識することで日々のお手入れがぐっと楽になります。

汚れや毛がたまりにくい工夫が重要です。

来客時の動線や安全性を考えていなかった

来客時にペットが飛び出してしまう、興奮してしまうなどトラブルにつながることがあります。

玄関に仕切りやゲートを設けたり、来客導線とペットスペースを分ける設計が有効です。

脱走防止と安全性を両立した間取りにしましょう。

ペットと暮らす家でおすすめのオプション設備

ペットと暮らす家では、日々のケアや安全性を高めるための設備があると快適さが大きく向上します。

ここでは、特におすすめのオプション設備をご紹介します。

ペット用ドア/フェンス

室内移動を安全にコントロールでき、脱走防止にも役立ちます。

来客時や留守番時にスペースを区切れるため、ペットも人も安心して過ごせます。

グルーミングができる洗面台

シャンプーや足洗いがしやすい深型洗面台があると、お手入れが格段にラクになります。

散歩帰りや汚れた時も家の中を汚さずに済みます。

玄関土間のペットスペース

散歩帰りのケアやケージの設置に便利なスペースです。

汚れや砂の持ち込みを防ぎ、日常のお手入れがしやすい環境をつくれます。

自動給餌器・カメラ設置スペース

留守番中の見守りに便利な設備です。

専用の設置スペースを設けると、配線がすっきり片付き、安定した動作が可能になります。

汚れ防止パネル・タイル壁

水や汚れに強く、掃除しやすい壁材です。

トイレ周辺や食事スペースに設置すると、においや汚れを防ぎ、清潔さを保ちやすくなります。

ペットと暮らす注文住宅を検討するならセキスイハイム中四国にご相談ください!

ペットと快適に暮らせる注文住宅をご検討中なら、ぜひセキスイハイム中四国へご相談ください。

暮らしやすさと安全性を両立した住まいを、丁寧なヒアリングと確かな技術でご提案します。

設備・間取りの工夫まで安心してお任せください。

あわせて読みたい

【平屋の間取り特集】注文住宅で人気の暮らしやすさとデザイン性を両立したこだわりの住まい